固定資産ラベルとは?資産管理を効率化するシールの活用方法
アストロラボ株式会社
固定資産管理は、企業や組織の総務部門にとって重要な業務の一つです。その中でも、固定資産ラベルや固定資産管理シールの活用は、固定資産の効率的な管理と運用に欠かせません。本記事では、固定資産ラベルの基本から種類、貼り付け方法、作成手順まで解説します。
「固定資産ラベル」「固定資産管理シール」とは?

固定資産ラベルや固定資産管理シールとは、企業や組織が所有する固定資産に貼り付けるラベルのことです。これらのラベルには、固定資産を特定するための情報が記載されており、管理や運用をスムーズに行うためのツールとして活用されています。
固定資産管理ラベルに記載する内容
「固定資産ラベル」や「固定資産管理シール」に記載される情報は、各固定資産の管理目的に応じて様々ですが、一般的には次のような内容が含まれます。
固定資産管理番号
各固定資産に対してユニークな番号が付与され、同じ種類の固定資産でも個別に識別できるようにします。固定資産管理番号は、固定資産管理システムや備品管理システムと連携することで、固定資産の位置や状態を簡単に追跡できるようになります。
固定資産の名称
固定資産の名称を記載し、管理者や担当者が一目で内容を把握できるようにします。これにより、棚卸し作業や修理の際に、対象の固定資産を間違えることを防止します。
取得日
固定資産の購入日や導入日を記載することで、耐用年数の把握や減価償却の計算に役立ちます。また、購入日を記録することで、固定資産の古さや更新時期を適切に判断するための指標にもなります。
使用者
固定資産を使用している人の名前を記載することで、誰が使用しているかを明確にします。これにより、物品の紛失や破損を防ぐ効果があります。
管理者
固定資産を管理している担当者の名前を記載することで、特定の人が責任を持って管理していることを明確にします。これにより、物品の紛失や破損を防ぐ効果があります。
使用場所
固定資産が使用されている場所や部署を記載します。
保管場所
固定資産が保管されている場所や部署を記載します。
バーコード/QRコード
バーコードやQRコードが付けられている場合、専用のスキャナーやスマートフォンでスキャンするだけで、固定資産情報をデジタルデータとして読み取ることができます。これにより、手作業による記録ミスを防ぎ、正確なデータを取得できるため、固定資産管理をより効率的に行うことができます。
これらの情報がラベルに記載されていることで、固定資産管理に関わる作業は大きく効率化されます。特に多数の固定資産を保有する企業や組織では、ラベルやシールを用いた固定資産管理は業務のスムーズな進行に欠かせないツールとなります。
「固定資産ラベル」「資産管理シール」の重要性
固定資産管理が適切に行われていない場合、企業にとって重大な問題を引き起こす可能性があります。固定資産の紛失や管理の不備は、コスト増加や業務効率の低下に直結するからです。そのため、企業や組織が所有する物品に「固定資産ラベル」や「固定資産管理シール」を貼り付けて、固定資産を適切に追跡し、管理することは非常に重要です。
固定資産管理の不備が引き起こすリスク
固定資産管理の不備は、さまざまなリスクをもたらします。例えば、紛失した物品の再調達には、時間やコストがかかり、業務の遅延を引き起こすことがあります。また、管理されていない固定資産は、会計や税務の観点からも問題となることがあります。固定資産台帳に記載されている内容と実際の固定資産が合致していなければ、減価償却の計算や税務申告に影響を与え、企業の信頼性を損なう可能性があります。
固定資産ラベルの導入によるメリット
棚卸し作業の効率化
「固定資産ラベル」や「固定資産管理シール」が貼付された固定資産は、現物を確認する際に必要な情報をすぐに確認することができます。バーコードやQRコードが印字されている場合は、スキャンすることで、固定資産の状態や所在を簡単に確認できるため、棚卸し作業がスムーズに進みます。
コスト削減
固定資産の紛失や管理不備を防ぐことで、物品の無駄な再購入や再調達が防止され、コスト削減につながります。
管理の透明性が向上
固定資産ラベルを貼って管理することで、会社内での物品の状態や使用状況を把握しやすくなります。また、監査などの際にも適切に管理されていることを証明でき、企業の信頼性が向上します。
データの一元管理
バーコードやQRコードを活用することで、固定資産情報がデジタル化され、固定資産に関するデータがシステム上で一元管理されます。これにより、固定資産の状況をリアルタイムで確認することができ、固定資産管理業務全体の効率が向上します。
このように、「固定資産ラベル」や「固定資産管理シール」を導入することは、会社にとって多くのメリットがあります。特に、固定資産の数が多い企業では、効率的な固定資産管理の手段として非常に効果的です。
ラベルやシールを活用した備品管理なら『備品管理クラウド』
『備品管理クラウド』は、キングジムのラベルライター「テプラ」と連携した備品管理ラベルの発行や、QRコードが記載された備品管理ラベルの発行など、貴社の備品管理を効率化する機能を提供しています。
少しでも気になる方は下記よりお気軽にお問い合わせください。
固定資産管理に使えるラベルシールの種類
固定資産管理に使用されるラベルシールには、様々なタイプが存在します。それぞれの固定資産の特性や管理目的に応じて、適切なラベルシールを選ぶことが重要です。ここでは、主なラベルシールの種類と、それぞれの特徴を詳しく紹介します。
1. 基本を網羅したオーソドックスなシール
最も一般的なタイプで、基本的な固定資産情報を網羅しています。例えば、固定資産管理番号、固定資産の名称、購入日など、必要最低限の情報が記載されており、多くの固定資産管理に対応できます。シンプルで使いやすく、多くの企業で採用されています。
<メリット>
視認性に優れる
デザインはシンプルで、情報が見やすく配置されているため、管理者がすぐに必要な情報を確認できます。
簡単に使える
貼り付けるだけですぐに利用でき、情報もシンプルでわかりやすいです。初めて固定資産管理をする企業にも適しています。
コストパフォーマンスが高い
多くの資産に対して手軽に導入でき、基本的な情報だけを記載するため、ラベル自体のコストを低く抑えることができます。
2. 棚卸しに使えるチェック欄付きシール
棚卸しや定期的なメンテナンスをより効率的に行うために、チェック欄が追加されたシールです。ラベルに記載された固定資産管理番号や固定資産名に加えて、確認作業の進捗や点検結果を手書きで記録できるスペースが設けられています。
<メリット>
確認作業が容易
固定資産を確認した際に、その場で確認した日付や担当者の名前を書き込むことで、作業の進捗状況を簡単に把握できます。
メンテナンスの履歴管理
棚卸しだけでなく、定期点検や修理が必要な機器や設備に対して、このシールを貼ることで、メンテナンス履歴を可視化しやすくなります。
3. バーコード・QRコード付きスキャンシール
バーコードやQRコードが付いたラベルで、専用のスキャナーやスマートフォンでスキャンすることで、固定資産情報がデジタル化され、固定資産管理システムに直接連携されます。スキャンデバイスを使って情報を読み取ることで、紙ベースの管理よりも効率的かつ正確に資産を管理できます。
<メリット>
管理業務の効率化
専用のスキャナーやスマートフォンでスキャンするだけで瞬時に固定資産情報を読み取ることができるため、手作業による記録ミスなどのヒューマンエラーを防ぎます。また、読み取った固定資産情報がデジタルデータとして固定資産管理システムに直接保存されるため、固定資産データの登録・更新が効率化されます。
大規模な固定資産管理に最適
多くの固定資産を管理する企業にとって、スキャンシールは作業を効率化し、固定資産管理の正確性を高める手段として有効です。
固定資産物品にラベルやシールを貼る目的
棚卸し作業の効率化
棚卸し作業は、物品や設備の所在や状態を確認する重要な業務です。この際、固定資産ラベルや固定資産管理シールを貼り付けておくことで、簡単に現物確認ができ、作業がスムーズに進行します。ラベルにバーコードやQRコードが記載されている場合は、スキャンするだけで情報を取得できるため、棚卸しにかかる時間を大幅に短縮することが可能です。
固定資産物品の貸出管理の効率化
固定資産の中には、社内外で貸し出される物品も多く存在します。このような物品には、ラベルシールを貼り付けておくことで、誰がいつ借りたのか、どのような状態で返却されたのかを正確に把握できます。これにより、紛失や盗難を防ぎ、固定資産管理の正確性が向上します。
ラベルやシールを活用した備品管理なら『備品管理クラウド』
『備品管理クラウド』は、キングジムのラベルライター「テプラ」と連携した備品管理ラベルの発行や、QRコードが記載された備品管理ラベルの発行など、貴社の備品管理を効率化する機能を提供しています。
少しでも気になる方は下記よりお気軽にお問い合わせください。
固定資産管理シールを貼り付ける場所や位置の基本
固定資産管理シールや固定資産ラベルを効果的に利用するためには、貼り付ける場所や位置にも注意が必要です。以下は基本的な貼付のポイントです。
ラベルシールは「見やすい位置に貼る」
ラベルやシールは、管理者が確認しやすい場所に貼付することが大切です。例えば、デスクや棚などの表面部分、機器の前面など、誰でも一目で確認できる位置に貼付することで、作業効率が向上します。
スキャンシールを採用する場合の注意点
バーコードやQRコードが記載されたスキャンシールを使用する場合、スキャンしやすい場所に貼付することが重要です。凹凸の少ない平らな面や、手が届きやすい場所を選びましょう。物品の裏側や奥まった部分にシールを貼ってしまうと、スキャンがしにくくなり、管理作業が煩雑になることがあります。
固定資産管理シールを貼り付けられない物品に対する貼り方のコツ
IT機器のケーブルに固定資産ラベルを貼り付けたい場合
ケーブルには直接シールを貼るのではなく、タグを使用する方法があります。タグにラベルを貼り、ケーブルに巻き付けることで、情報をしっかりと表示できます。
社外に何度も持ち出されてシールが剥がれる場合
頻繁に持ち出すノートパソコンなどには、耐久性の高いラベルを使用するか、ラミネート加工を施すことで、シールの剥がれを防止できます。
固定資産管理ラベルシールの作成方法
固定資産ラベルを作成する方法はいくつかあります。それぞれの方法にメリット・デメリットがあるので、用途やコストに応じて選びましょう。固定資産の管理をスムーズに行うためには、適切な方法でラベルを作成し、管理することが重要です。
手作業・手入力で固定資産シールを手作りする方法
最もシンプルな方法は、手作業でラベルを作成することです。この方法は特に小規模企業や資産数が少ない場合に有効です。
<メリット>
・コストが低い(プリンターとシール用紙があればOK)
・小規模な企業や少量の資産管理に向いている
・自由にカスタマイズが可能
<デメリット>
・手間がかかる(1枚ずつ作成する必要がある)
・記載ミスや管理ミスが発生しやすい
・大量の資産を管理するには不向き
手作業でラベルを作成する際には、エクセルやワードなどを活用すると効率が向上します。
また、バーコードやQRコードを印刷することで、資産の特定が容易になります。
備品管理システムを利用する
備品管理システムを活用すると、バーコードやQRコード付きのラベルを簡単に発行できます。これにより、デジタル管理が可能になり、手作業によるミスを減らすことができます。
<メリット>
・データと連携した管理が可能
・QRコードやバーコードを利用して資産を迅速に特定できる
・棚卸し作業が効率化できる
・システム内で履歴管理ができ、資産の移動や更新が簡単になる
<デメリット>
・システムの導入費用がかかる(初期費用・ランニングコスト)
・操作に慣れる必要がある(トレーニングが必要な場合も)
・小規模企業にはオーバースペックになることも
特に中規模〜大規模企業では、資産数が多いため、システムの導入による効率化が期待できます。システムには、クラウド型とオンプレミス型があり、用途に応じて選択が可能です。
外部委託
ラベルの作成を専門業者に依頼する方法もあります。業者によっては耐久性の高いラベルや特殊な加工を施したラベルを提供してくれます。外部委託することで、自社での作業負担を大幅に減らすことができます。
<メリット>
・高品質なラベルを作成できる(耐水性・耐久性のあるシールも可能)
・剥がれにくいラベルが作成できる
・デザインのカスタマイズが可能
・大量のラベルを一度に作成できるため、時間の節約になる
<デメリット>
・コストがかかる(注文数に応じてコストが増加)
・少量のラベル作成には向かない
・発注から納品までのリードタイムが発生する
特に、耐久性が求められる環境(工場や屋外利用など)では、専門業者のラベルが有効です。ラミネート加工や特殊接着剤を使用したラベルで、長期間の使用に耐える仕様にすることも可能です。
ラベルやシールを活用した備品管理なら『備品管理クラウド』
アストロラボ株式会社の『備品管理クラウド』は、ラベルやシールを活用した備品管理を可能とする機能が提供されています。
備品管理ラベルの発行
キングジムのラベルライター「テプラ」と備品管理クラウドのスマートフォンアプリを連携することで、備品管理クラウドに登録したアイテム情報をもとに、備品管理ラベルを発行することができます。備品管理ラベルの一括発行も可能です。
QRコード付き備品管理ラベルの発行
QRコードが記載された備品管理ラベルを発行することができます。ラベルに記載されたQRコードを使用して棚卸しや貸出申請ができますので、業務効率化を実現します。
このように、『備品管理クラウド』は、充実の機能で貴社の備品管理をサポートします。
『備品管理クラウド』に少しでも興味を持たれた場合は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
まとめ
固定資産ラベル(固定資産管理シール)は、企業の資産管理を効率化するために重要な役割を果たします。ラベルには、管理番号や製品名などの情報を記載し、棚卸しや貸出管理に役立てます。ラベルを活用することで、資産の紛失防止や使用状況の把握が容易になります。
ラベルにはさまざまな種類があり、シンプルなものからバーコード付きのものまで用途に応じて選ぶことができます。また、ラベルを貼る位置や、貼り付けが難しい物品への対策も考慮することで、より効果的な資産管理が可能になります。
ラベルの作成方法も、手作業・システム利用・外部委託とさまざまです。コストや手間を考慮しながら、自社に最適な方法を選びましょう。
また、固定資産ラベルの導入にあたっては、社内でのルール設定や運用フローの確立も重要です。どのタイミングでラベルを貼るのか、誰が管理するのかを明確にすることで、よりスムーズな運用が実現します。
固定資産管理の効率化を図るために、ぜひ固定資産ラベルを活用してみてください!
ラベルやシールを活用した備品管理なら『備品管理クラウド』
『備品管理クラウド』は、キングジムのラベルライター「テプラ」と連携した備品管理ラベルの発行や、QRコードが記載された備品管理ラベルの発行など、貴社の備品管理を効率化する機能を提供しています。
少しでも気になる方は下記よりお気軽にお問い合わせください。